肘が抜けた(肘内障)子供のケガのことなら名古屋市西区の『はづき接骨院』へ 
肘内障対応可能
はづき接骨院
肘内障ならはづき接骨院へお任せくだい

肘内障とは?

・不意に肘を引っぱった後に小さな子供が急に泣き止まない

・転倒した後や寝起きから、腕を全く上げない

 

などの場合はいわゆる肘が抜けた「肘内障」と言われる状態が疑われます。

 

子供は肩、肘、手を押さえて痛みを訴えるケースも多く、痛みの原因がわからずに困り果てるお母さんも多いでしょう。

 

肘内障は2歳~5歳くらいの子供によく発症します。

 

お母さんや大人が、手または前腕を不意に強く引っ張ったり、転倒した際に、直後から手や肘を動かそうとしなくなります。

 

腫れは無く、手や指、手関節は動かす事が出来ますが、肘は内側に捻り下垂したまま動かしません。

 

寝返りをきっかけに肘内障が起こることもあります。

 

肘内障とは輪状靭帯といわれる靭帯が橈骨頭から亜脱臼をしている状態です。

成長過程の子供の場合、輪状靭帯が橈骨頭にしっかり固定がされておりません。

成長と共に発症することは無くなります。

 

肘内障では特別な検査をすることはなく、問診上・身体所見などから診断します。しかし受傷後しばらく時間が経っても泣き続ける、肘が腫れる、手の感覚がない、手の指の変色がある、など骨折をより強く疑われる場合には、レントゲン撮影を実施して詳しく調べることもあります。
 

子供の肘が抜けたら(肘内障)名古屋市西区のはづき接骨院へ
Check!
子供の肘が抜けたら(肘内障)名古屋市西区のはづき接骨院へ
・不意に肘を引っぱった後から泣き止まない
・子供が転んだ直後から泣き止まない、腕を上げない
・腫れはないが、肘を内側に捻り下垂したまま動かさない
・土曜日や祝日でも診てくれる所を探している
Point
1

肘が抜けた時はどうするの?

子供の肘が抜けた肘内障の場合、腕を上げようとしません。バンザイをさせてみたりして判断するのもひとつの手段です。

肘内障を疑ったら、無理に触らずに速やかに接骨院や整形外科への受診をお勧めします。

Point
2

肘内障は癖になるの?

中には何度も肘が抜けたりする子供も見えますが、成長と共に肘内障は発症しなくなります。

何度か繰り返すと保護者の方でも上手に整復する事が出来るようになりますが、整復しきれてなかったり、他の骨折などを起こしている場合もあるので、必ず専門家へご相談ください。

Point
3

 土曜・祝日で診てもらえる接骨院を探している

土曜日や祝日に子供の肘が抜けた、子供が怪我をしたけど診てもらえる所がないとお困りの方のは、名古屋市西区のはづき接骨院へご相談ください。

肘内障などのケガはもちろん、他の急な痛みに対してもご遠慮なくご相談ください。

肘が抜けたら(肘内障)名古屋市西区のはづき接骨院へ
052-908-3334 052-908-3334
月曜~金曜9:00~12:00/14:00~20:00
土曜日9:00~12:00/14:00~18:00
※全日予約優先制
日曜日休診
Access

名古屋市西区で接骨院をお探しの方に向けて詳しいアクセス情報を掲載しております

概要

店舗名 はづき接骨院
住所 愛知県名古屋市西区香吞町4-43 サウステラス103
電話番号 052-908-3334
受付時間 月~金9:00~12:00/14:00~20:00
土曜日9:00~12:00/14:00~18:00
※全日予約優先制
定休日 日曜日
最寄り 地下鉄鶴舞線 庄内通 駅から徒歩7分

アクセス

最寄りの地下鉄舞鶴線「庄内通駅」より徒歩7分でご来院いただけるアクセス良好な立地にあり、地元にお住まいの多くの方にお越しいただいております。遅い時間や土曜日、祝日も診療しておりますので、安心してご来院ください。
特徴

子供の肘が抜けたら(肘内障)

名古屋市西区のはづき接骨院へ 土曜日・祝日も診療

・子供が転んで泣き止まない、腕を上げない場合は肘内障を疑う

・肘内障ではなく、骨折の疑いもある為必ず専門家へ

・肘内障は寝返りをきっかけに起こる場合もある

・肘内障は成長と共に発症しなくなる

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事